衿付けの徒然

scylt/ 10月 31, 2019/ 縫製の徒然/ 0 comments

先回ツィードシャツ作成の回の際、シャツの肝「衿付け」に関して

詳しく触れず仕舞だったので、改めて徒然したいと思います。

まずは改めて、衿の芯仕様から。

以前にも触れましたが、scyltシルトの衿芯は振らし芯と接着芯の二重仕立てになっています

目的は、ネックに対する振らしの柔らかさ、馴染みと、トップヒューズ芯=永久接着芯的な厚みとしっかりさのの両立を目指す事

技術的には、ロールを綺麗に出す為に、振らし芯をバイアス(斜め)に裁断&使用するのですが、着用&洗いの繰り返しによるバイアスの伸び、ダレを防ぐ為に、その上から薄目の接着芯で固定するという訳です

上の写真は、振らし芯はバイアスに置き、その上に薄目の接着芯をタテ地に、重ねて裁断する所です(矢印が地の目線を表します)

そして接着する際にも、ただ単純に二重にするのではなく

2E3CDAF8-F3D2-470C-AE6B-B4857A984EAC

上の接着芯は、さらに衿腰の部分をくり抜いてカットし、衿が折れやすく、また厚みを減らして、タイも通り易くするよう、もう一手間かけます

ここら辺は、ドレスシャツ専門であれば、特段珍しいことではありませんが、シャツ専門ではない、ブランド、デザイナーズ系やカジュアル系ではほとんどやることはないでしょう

普通は1種類の接着芯を貼るのみ、沢山ある芯の種類のなかで、衿の風合いにあったものを選ぶという感じです

また、ついでに台襟のほうも

80C6F5FE-FF2B-4629-ACE6-419FE4F5CB77

台襟の芯は、こちらも バイアスの振らし芯と、タテの接着芯の二重仕様ですが、

多くの縫い代が重なるところですので、なるべくスッキリ、厚みをなくす為に、芯自体の縫い代は全くありません。(羽根衿の場合は、衿外回りは縫い代無し、根元部は縫い代有り。勿論メーカーによってそのやり方は違います)

ただ縫い代がないと、振らし芯は、止まるところが釦穴くらいしか無く、台襟のなかで動いてしまうので、画像にあるように衿付け側から10ミリ位のところで、外台衿と芯と縫い代をとめつけるステッチをたたきます。

また、首元で重なる先端部分は、首元のボタンより先に張り感、突っ張りが出過ぎないように、接着芯を10数ミリカットし、柔らかくします。

細かい所ですが、こういう見えない所を、一つ一つ追求して着心地を高めていく訳です

 

さらに細かく言えば、台襟に挟む羽衿の付け方も、左右、つまりは上前側と下前側では数ミリの差をつけます

衿をボタンで閉じたときに、上前と下前の出る位置が違うことによる、衿先位置の左右のギャップを埋める為です

これに関しては、小生も、まだ模索しながら調整しているところで、ベストな方法を探しています

リングジャケットさんの昔のブログでは、羽根衿のパターン自体(丈と角度かな)を左右変える、と書いてましたね

これがベストなのか。。。?

そして

やっと。。。。衿付けに、到達。。。

「衿付け」の方法は、幾つかありますが

大きく分けると2つ

まずは、小生scyltのやり方から

①内衿から縫い付ける → 内台衿を先に地縫いし、その後で、外台衿のコバステッチで縫い閉じる

5A4E9EE5-0A7A-45E5-8588-60BC6569CE1F

内台襟からの縫い付け。上にある外台衿をギリギリ避けて縫っている

C4A26A10-DFDD-4C59-ADCE-D29EE446DE6D

衿をぐるり縫って、帳尻を合わせる難しさ

外台衿をステッチで縫い閉じる時に、①と同じく内台衿側は下になり、見えないのですが、地縫いで既に縫い上り線が出来上がっているので、それを案内線にして縫うことで見えない側の下糸も綺麗にコバ状に出来る

A82D686E-9AD7-4B4C-BC86-59D6ACCD2193

ただし、この縫いのポイントは、外台衿側からのステッチは、「外回り寸分少し距離が長く」なっているので、少し押し込むように手加減で縫いを調整なしければいけません

これがなかなか難しいのです。

押し込みがうまくいかないと、縫い終わり側に生地の余りが出てきてしまい、最も大切な襟元がきたなくなってしまうのです

2DECF764-9597-445B-ABB6-11D962C2C607

内台襟の上がり

0F4C85C9-856F-4A5A-9246-D82C08D79490

外台襟の上がり

もう一つの衿付けは

② 外衿側から縫い付ける → 外台衿を身頃の接ぎ線に合わせて最初に縫うので、外のラインがキレイにキマり、理想的と言えます。

ただし、一方で、内台衿を縫い閉じるのが難しくなります。

外台衿が先に縫われた状態で、内台衿を表側(上)にして縫うと、

7E42179A-D38A-4B5A-BE02-4ED240F306B3

外台衿がミシン針の下側になり、見えないまま外台衿側のステッチを縫う事になるので、キレイにいきません。

逆に、外台衿が先に縫われた状態で、外台衿側を表(上)にしてステッチをかけながら、内台衿を縫い閉じようとすると、内台衿の上がり線が下になり見えないので、難しくなるわけです

どちらにせよ、縫い閉じが難しくなる、この外衿から縫い付ける方法

実は

このやり方は、ナポリ系のシャツに良く見られます

そうです

BorrelliやInglese を筆頭にした彼らは、この内台衿を身頃に縫い閉じを、「ハンド工程」で始末することで、キレイに?というか、上手に収めているのです

IMG_1483

ハンド仕立ての衿付け

しかも着用感はハンド仕立てにより、より柔らかく馴染み、ミシンステッチがダブルで身頃パーツに入らないので生地のダメージも少なく、衿の交換もし易いと、良い事ずくめと言えます

という事で、今回は衿付けの方法を2つ紹介しましたが、

 

この②のハンド仕立ての衿付けに関しては

小生もそろそろやろうかな・・と思っています

今まで、衿付けを「ミシン」でやっていたのは、実際の所、ミシン縫製の方が難しく修練を必要とするからで、あくまで技術を磨くためでした

ミシンは、融通が利かないので、

使う生地に対して、糸調子、抑えの調整、ボビンの調整、生地の送りの手加減など、様々な事に気を遣わないと、キレイに縫えません

一方、「ハンド仕立て」と言うのは、時間と手間がかかるゆえに縫製工場では敬遠されますが、技術的に難しいという訳ではなく、手加減で調整しながら出来るという意味で、使い勝手は良いのです

最近は、画像の通り、表からも裏からもある程度キレイにコバステッチな状態でミシン縫いが出来るようになってきたので、また次のステップに進むのもありかな~と

ふわふわと考えながら

今回の長いブログを終えようと思います

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
*
*